STAFF INTERVIEW

子どもたちの笑い声が聞こえる環境で仕事ができることが幸せです。
井口 琴絵
2025年 / 保育士
Q.シャーローム保育園を選んだ理由を教えてください。
私がシャーローム保育園を志望した理由は、大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、園の自然環境が豊かで、季節の変化を体で感じられるところです。私は、季節ごとに変わる木々や花、空の様子が好きで、子どもたちと一緒に自然の変化を楽しみながら過ごせる環境に魅力を感じました。
2つ目は、園長先生から「先生たちのやりたい保育を尊重しています」と伺ったことです。転職活動中は、実は他園と最後まで迷っていましたが、「自分のやりたい保育ができる」という点が、長く働き続ける上でのやりがいやモチベーションにつながると感じ、志望を決める大きなきっかけになりました。
3つ目は、ホームページに掲載されていた「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉です。キリスト教の保育園と聞くと、最初は少し敷居が高い印象もありましたが、この言葉は「思いやりって大事だよ」という意味だと受け取りました。職員同士の関係や子どもへの関わりにおいても、この価値観を大切にしている園だと感じ、共感を覚えました。
Q.日々の保育で大切にしていることはありますか?
私は、自分自身の表情に気をつけるよう心がけています。
子どもは大人の表情をよく見ていて、影響を受けやすいと感じています。恥ずかしながら、年齢を重ねるにつれて真顔だと口角が下がり、怒っているように見えてしまうことに気づき、それ以来、意識して笑顔でいるよう努めています。
シャーローム保育園に来て1年目は、慣れないことも多く、ミスや至らない点でご指導いただくこともたくさんあり、落ち込むこともありました。それでも、先輩の先生方がさりげなくフォローしてくださったり、温かく見守ってくださるおかげで、「子どもの前では笑顔でいること」を忘れずに、前向きに保育に取り組むことができています。
Q.シャーローム保育園で自分自身が成長できる、学べると感じていることがあれば教えてください。
新任の頃からずっと保育に携わっていらっしゃる先輩方の姿から、日々たくさんの学びを得ています。特に、子どもたち一人ひとりに丁寧に寄り添う、きめ細やかな保育に感動することが多いです。
たとえば、公園や園庭で遊ぶときには、その季節ごとに子どもたちが一番楽しめそうな場所を選んでいます。4~5月ならシロツメクサやたんぽぽの咲くスポット、5~6月にはクワの実やカタツムリの見られる場所など、その時期ならではの自然との関わりを大切にしています。
食事の時間にも、子どもたちの個々の様子に応じた配慮が行き届いています。苦手なものを減らして提供するだけでなく、食具の使い方がまだ不慣れな子には、こぼさず食べやすいように量を調整して提供し、減らした分は「おかわり」として後から足すなど、工夫が随所に見られます。暑さで全体的に食が細くなる時期には、午前のおやつの量を控えめにするなど、柔軟な対応がなされており、まさに一人ひとりに寄り添う保育だと感じます。
ある時、散歩先を決める打ち合わせの中で、蚊が出る時期や場所まで把握されていることを知った時は、本当に驚きました。「継続は力なり」とはまさにこのことだと、心から感じています。
Q.就活をしている学生さんにシャーローム保育園を勧めるとしたら、どんなところを勧めたいですか?
また、どんな人がシャーローム保育園に合っていると思いますか?
昔ながらの園舎で保育を行っている、どこか懐かしい雰囲気の保育園です。きっと、学生さんのお父さんお母さん世代が子ども時代を過ごしたような、そんな環境だと思います。
園の周りには緑が多く、自然の山が残っている公園も近くにあります。毎日のようにお散歩に出かけていて、少しの雨くらいなら元気に出発しています☆
給食はとても美味しく、量もたっぷりなのにとてもリーズナブル。職員からも人気です。
Q.今後の夢や目標、展望、理想の保育士像などを教えてください。
現在、1歳児クラスの息子を育てながら、家庭と仕事の両立に励んでいます。
保育では、子ども一人ひとりを大切にし、保育園での6年間の中で“生きていく力”を身につけ、楽しい思い出をたくさん作って卒園してほしいと願っています。
私自身も同じ年頃の子どもを育てながら働く親の一人です。だからこそ、保護者の皆さんの気持ちに寄り添いながら、共に子育てを支えていけたらと思っています。
Q.嬉しかったこと、感動したこと
「先生はどうしていつもニコッてしてくれるの?」と園児さんに言われた時です。表情に気をつけていてよかったなぁと嬉しかったです。
Q.保育士をしていてよかったと思ったこと
「大きくなったら先生みたいな保育園の先生になりたい!」と元気いっぱいに言って卒園していった子がいて、その時は本当に保育士をしていてよかったと思いました。
最近は、子どもたちの笑い声が聞こえる環境で仕事ができるのって幸せだなぁと思います。オフィスワークや他の職種ではなかなか無く、保育士ならではの環境だと思います。
Q.失敗したこと、反省したこと
5月にあった運動会では、奏楽担当としてピアノの録音を任されました。なかなかうまく録音できず、期限ギリギリになってしまい、周りの先生方にご迷惑をおかけしてしまいました。
録音の作業は2日ほど1人で抱えて頑張ってしまったのですが、初日の段階で「報・連・相」をしていれば、もっとスムーズに進められたと思います。
Q.子どものこんなところが可愛い!
活動やあそびが楽しくて笑顔が溢れるところが可愛いです!
また、喃語や舌足らずな言葉でお話しするところや子ども同士で壁やカラーボックスに隠れて「いないいないばぁ」をしあって笑ってるところも可愛いです!
Q.先輩や後輩、職員に言われて嬉しかったこと
入社してすぐ、右も左も分からず毎日必死にやっている時に「一生懸命頑張ってるのは分かるよ!」と自分の必死さが伝わっている、分かってもらえていると思った時は嬉しかったです。

STAFF INTERVIEW

スタッフインタビュー

RECRUIT

採用情報

NEWS

INSTAGRAM

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。